これからどうする?

タイトル無かったが、これからどうする?

「0から1」の発想術【読んだよ】

「0から1」の発想術

「0から1」の発想術

のまとめを書いて下書きに入れてたはずが消えた。。

また今度まとめる!

とりあえず。

  • 豚肉といえばポーランド。 ポーリッシュベーコンをいえば1つのブランド。

  • 自分の会社を潰す方法を考えろ ジャック・ウェルチは当時、「アンチ事業部を作れ」という号令をかけた。社内で既存の事業部をつぶすための事業部を作れと指示したのである。(中略)「他者につぶされるくらいなら、自社の事業部につぶされたほうがまし」

  • Edy Edyはもともと、将来これがユーロ、ドル、円に奈良舞踊な世界通貨となることを夢見て、それら3つの頭文字をとって命名されている。

  • デジタルカメラは5年後にどうなっているか?を考えても、今のデジタルカメラ以上のものは出てこない。 予測すべきは「5年後の生活・ライフスタイル」そのものである。

  • 中間地点の発想 36枚撮りでは多すぎて、20枚撮りでは少なすぎる。なぜその中間を出さないのか? 「今までずっとそうだったから……」 20枚撮りを24枚撮りにした場合、原価はどのくらい上がるのか。計算してもらうと、1円にもならない。ならば4枚増やして20枚撮りと同じ値段で売っても大きなマイナスにはならない。24枚撮りなのに20枚撮りと同じ値段ということで売り出せば、ユーザの支持を集めるのではないか、と考えた。このフィルムは「4枚増えて値段は同じ。どっちが得かよ〜く考えてみよう」というキャッチコピーとともに発売され、ベストセラーとなった。

  • RTOCS/他人の立場に立つ発想 ビジネスマンならば、日頃から自分の扱っている仕事を、2つ職位を上げて考える癖をつけるべきなのだ。なぜなら、発想するレベルによって「解」が異なるからである。自分のレベルで考えているだけでは、いくら思考しても「解」は変わらない。「職位を2つ上げよ」というのは、1つだけ上げると、自分の直属の上司になってしまうので、どうしても発想が鈍るからだ。 こうして考えたアイデアは、時折、2つ上の上司に実際にぶつけてみるというのも手だ。そういう発想に対し、上司がどれほどの受容力があるのかを測る手立てになる。 常に職位を2つ上げて考えるスタンスは、ビジネスマンの思考を深めてくれる。こうしたトレーニングは、リーダーになった時に大いに役に立つのだ。 実は日本の経営者の問題は、担当者レベルの思考で昇進して社長に上り詰めるケースア多いところにある。担当した部署がたまたま時代の流れで当たり、稼ぎ頭になったから社長に推されるというケースだ。こうした社長の多くは「発想するレベルを上げる」トレーニングをしてこなかったので、いつまでも成功体験に取り憑かれている。社長になっても部長の発想しかできないのだ。 だから、こうした社長の指示は「昼休みは会社の電気を消せ」とか「コピーは裏紙を使え」とかそういう細かいコストダウンになりがちだ。これからの時代はこの方向で行こう、という大局的な指示が出せない。 私の知る社長の一人は、訓示となると必ずボートの話を持ち出す。 「大事なのは、ボートの原理だ。ボートはエイトといって8人が力を合わせて進む。皆苦しくても、最後のひとかきをすることで前に進む。皆苦しいだろうが、苦しいからこそ、力を合わせて最後のひとかきをしよう」 こういう内容の話である。だが、「苦しいけれどガンバレ」というのは、目標でも思想でもない。方向を見失っていれば、どんなに努力しても間違った方向に早く進み、ガケに激突するのがオチである。今は、方向を定めるコックスのほうが重要な業界もたくさんあるのだ。

ほぼ引用になってしまった(笑)でも私はこの本で一番琴線に触れた箇所である。つまり私が2段階上の発想が全然出来ていないのだ。